汁物・スープ
下処理済みの豚モツを手に入れたので、さてどうしましょうと考えて、定番の煮込みを。思い起こせば、僕の家はモルモンといえば焼肉の際に馴染みの精肉店で求める評判の上ミノくらいでした。子供の頃、友達が昨日の夜はこてっちゃんだったと話しても、それが…
寒くなってきたらカレーも良いけれどシチューですよねということで、シンプルなクリームシチューを。具はシンプルに鶏肉と人参、ジャガイモ、ブロッコリーで。子供の頃に母親が作ってくれたものと同じ。
寒くなってきたので何か汁物でもと思い、ニラが余るだろう、いつもの味噌汁とは違うものにしようということで、創味シャンタン(旧 味覇)で中華スープに。たっぷりのニラとかき卵をサッと火を通す程度で出来上がり。
京都含め関西のJR沿線のコンビニはセブンイレブンの攻勢が激しいので、ある日、本当に久しぶりにローソンへ。横浜に住んでいた大学生時代、一番近いコンビニはローソンだったので、当時は何かにつけて利用していたものです。大学生男子の一人暮らし。自炊が…
生まれも育ちも関西ですし、親も北陸の人間なので、大学で関東に出るまで出会わなかった料理にけんちん汁があります。二人暮らしをするようになって初めて頂いたけんちん汁。
冬の鍋の定番の一つであるアンコウ鍋。高校までの実家暮らしでは全くもって馴染みがなく、初めて口にしたのは横浜の大学時代に二人暮らしの時。 堕落した食生活を送っていた駄目人間な僕のお尻を叩くように、山の下にある大学生御用達なディスカウントスーパ…
今年のお盆帰省時の戦利品である福井県の焼き鯖。シンプルに生姜醤油で頂いたのですが、独りだと半身で十分。目線を変えようと、かねてから作りたかった冷や汁に入れることに。個人的に初めての冷や汁作り。
アヒージョやバーニャカウダーとか、オシャレそうな料理の存在を教えてくれるのは、決まって僕の大切な人。独りで外食はできる人間ですが、なんとなく勿体無いという気持ちが先行して、独り外食なんて喫茶店かラーメン屋が定番で、足を伸ばしても定食屋が関…
住んだことはありませんが、田舎は北陸地方なので、小さい頃から馴染みがあるハタハタ。帰省の際の朝食にシシャモではなくハタハタが出てくると、それだけで小さな幸せ。 基本は焼きですが、実家で出されたのか、はたまたテレビ番組「秘密のケンミンショウ」…
お味噌汁って、さすがに日本人のソウルフードのようなものなので、人それぞれ、家庭それぞれに味噌や具材の種類が様々でこだわりや定番も多いことでしょう。 僕の実家の定番のお味噌汁には、大抵ジャガイモが入っていました。お味噌汁の具にジャガイモを入れ…
生まれ育ちが関西なので、納豆は食わず嫌いの最たる例。関東生まれ育ちの大切な人と、横浜で大学生の一時に同棲二人暮らしをした際に、納豆に向き合わざる負えなくなり、それ以来は好物に。