dodolife blog

ミニマリスト手前、身の丈に合ったシンプル&ミニマムな暮らし

ご挨拶の前に ワードプレスからはてなブログへ移行する理由

https://www.instagram.com/p/BE-3fJuD2Ez/

@nomadicdodo

はじめましての方も、いつもありがとうございますの方もいらっしゃることでしょう。dodolifeというブログサイトの管理人です。

この度、八年ほどオープンなブログシステムであるwordpress(その前にmovabletypeでも)で運用していたブログを、はてなブログを利用して続けていこうと思います。
カスタマイズしやすいwordpressから、出来合いで根本的にはお任せであるブログサービスであるはてなブログに移行する理由は、ただ一つ。ブログの継続性にあります。オープンなwordpressと株式会社はてなが運用しているはてなブログを比較すると、サービスの将来性ではどのような形であれwordpressの方に軍配があがるでしょう。しかし、誰でも取り組みやすいのは、管理がお任せであるはてなブログの方でしょう。

また別の機会にも綴るかもしれませんが、ブログを書く個人的な理由の一つに、長い長い遺書のような日記のような感じで残すというミッションがあります。このブログに大きなテーマやターゲット層は存在しているのですが、隠れた小さな(個人的には大きいものですが)テーマとして、例えば僕が居なくなっても、サーバー上でも紙への製本でも良いので家族なりに読み返してもらいたい、活用してもらいたい、という少し我がままな想いを残しています。

昔ほどは楽になったと思いますし、ユーザーも多いので設定やカスタマイズ方法は見つかるwordpressですが、サーバー含めたシステム管理や乗り換え等々を、極端な話ブログを運営したこともない人が独りで気軽にできるかしら、と僕の大切な人の顔を思い浮かべながら考えてしまいます。

はてなブログというサービスの将来性、運営元である株式会社はてなの将来性は、正直未知なところがあるでしょう。しかし、ブログという文化自体の衰退はあるでしょうが、消滅まではないかなと考えています。仮に今回移ってきたはてなブログがサービスを停止した場合、それに代わる簡易ブログサービスはあるでしょうし、無いのであれば、少し勉強し直す必要があるかもしれませんが、wordpressなりオープンシステムへのエクスポートをすれば良いだけです。

最後に、こんなご挨拶前のご挨拶的にはてなブログへの引っ越し理由を綴りましたが、wordpressでの旧記事はしばらくそのままとどめておきます。はてなブログでしばらく運営して、何時になるのか未定ですが、アクセス数的にもwordpress時代と遜色なくなれば、旧記事も移行する予定です。また、可能性は低いですが、wordpressでの簡易な運営手段が構築できれば、またそれはそれ、wordpressに逆戻りも考えられます。

個人的にブログ運営話を記すことは殆ど無いでしょうし、一読者としても正直苦手です。
dodolifeは引き続き、ミニマリスト一歩手前的な身の丈にあったシンプルな生活、ていねいな暮らし、衣食住の大切さ辺りを綴る雑記のような日記のような展開で進めていきます。
そして改めて。あなたに、ありがとう。今後とも、よろしくお願い申し上げます。

www.dodolife.jp (Wordpressでの旧ブログサイト)